FLATSTONE's Blog

ギター好き中年のモノローグ

時代の終焉か

ギブソンの危機

ギターメーカーの経営危機は今に始まったことでは無く、フェンダーはその昔、CBSに買収される形で会社を畳んでいるし、消滅したブランドはいくつもある。ギブソンは何度も危ないと言われながらも生き延びてきた。ただ、こういう形でニュースになったのはあまり記憶にない。

ロック離れ?

どうも、ニュースを見る限り、アメリカでの「ロック離れ」が躊躇になっているそうで、ギターの売上がかなり低下しているとの事。1970年末期のロック暗黒時代をリアルタイムで経験した身からすると、そういう、「暗黒時代」を耐えれば1980年代初期のHeavy Metal黎明期の様な爆発的な盛り上がりが期待出来るか?というイメージを持ってしまうのだけど、そうも行かないだろうなぁと。

ベテラン勢が未だに第一線で踏ん張っている現状を見るに、要するにHard RockとかMetalとか飽きられたんでしょ? どう見ても上の世代に対する「反逆の音楽」としてのRockは既に死語になっている。70歳を超えてもマーシャルのキャビネットの前で爆音をかき鳴らすのはスゲーとは思うものの、その底流にある「怒り」というのものを表現するための音楽として、もう、クラシックやジャズの様な「枯れた音楽」になってしまったように思える。

年寄りが嫌う音楽

俺の世代だと、Judas PriestやIron Maidenが切り開いたMetalのジャンルをずっと聞き続けていて、それが、色々と分化して行ったものの、基本フォーマットは変化無し。極端な話、Judas Priestの「British Steel」のフォーマットを踏襲している。なので、世代の新しいスタイルでも割とすんなりと聴けてしまう。だから、ロックの分野だと、「大人が嫌う音楽」というのを作るのが難しい、という事になる。

今のアメリカの若い世代がどんなジャンルの音楽を好むかはよくわからないが、少なくとも70年台のHard Rockや80年台のMetalの流れの延長線上であるなら、年寄りが嫌う音楽では無い。だとするなら、楽器の売上が極端の低下し、ギブソンが危機に陥るというニュースになるほどの事が起きないように思える。

だと、すると、本当に聞いたことが無いジャンルが流行っているのか?ヒップホップとかだと俺はどちらかと言えば嫌いだけど、Run-D.M.C.を初期の頃から聞いてきたから免疫はある。

別の要因

楽器は大量生産しようとすれば簡単にできてしまう。特にエレキギターなんて、極端な話、板切れにピックアップを載せてスチール弦を張れば音が出る。別に特別な事をしなくても相応の音になる。革新的な機能も無いし、コピー出来ない様な技術的な特殊性も無い。真似をされやすいし、廉価版の流入で簡単に市場が壊れる。

だとすると、ギブソンがその会社の規模を維持するだけの市場が元から無い、という考えもあながち間違っていないように思える。既存の市場のパイの奪い合いをフェンダーと繰り返すだけでは駄目で、市場の拡大が必須だが、実際に拡大していない、というのが本当の理由のように思える。

ただ、ギブソンという会社がただのギターメーカーでは無く、ある種、音楽業界の象徴の1つになっている事から、本当にポシャったら、ロックというジャンルが1つの終わりを迎える事になるだろう。

技術系同人誌の行方

コミケ以外にも広がる「技術系」

コミケでは島の数が増えているように見える「技術系」。昔から好きもの達がデジタルものの同人活動をしていましたが、 技術書典といった即売会が出てきたことから、広がりが出てきました。この勢いでジャンルとして 活況を呈するのか?とは思ったのですが、C93では案外、というか、それ程でも無いという印象でした。

技術系同人誌というは、雑誌や本にならないようなニッチな技術についての深堀をする本もあれば、雑誌に掲載されても違和感が無い 流行の技術についてのまとめの本とかもあり、バリエーションはあります。書籍化されない程にニッチかというと、そうでも無く、 昔、同人誌で出たきつね本書籍化され、今でもLLVMの解説書として読まれています。

コレクションするものでは無い

ただ、書籍化されれば元となった同人誌がコレクターズアイテム化するかと言えば、技術系についてはそんな事は無く、やっぱり、 技術系は「使えてなんぼ」なので、内容に差が無ければどちらでも良いです。 これが、他のジャンル(例えば東方系とか)とは異なる部分で、同人誌を買って並べて悦に浸るようなものでは無いし、中身がどれだけ 充実しているかがやっぱり、購入の決め手になります。表紙が好みの絵であっても、内容が興味の無い分野なら買わないです。

(以前、ボーカロイド系で何故かギターのピックアップ読本を同人誌として出した事があったのですが、表紙だけを見て買っていった 猛者が居て困惑しました。彼は中身を見てどう思ったんだろうか・・・)

興味のある分野、無い分野

オレの興味のある分野は結構まだらで、Web系フロントエンドには基本的には興味が無いのですが、ネットワーク関連の新規格 とかの記事があったりすると、購入したりします。また、ハード系はデジタル回路やFPGAや基板設計といった、今保持している エンジニアのスキルに近いものは目を通します。

Webのフロントエンドは技術の流れが速いため、同人誌の内容も変化が速いのですが、それでも、半年に1度のコミケだけだったのが 夏にMakers Faireがあったり、不定期に技術書典があったりすると、 既に購入済みのものも多くなってしまい、目新しいものになかなか遭遇しなくなります。

規模はこの位か

おそらく、現在の技術系サークルの数とかは、技術書典3の参加サークル数が上限で、これ位 で頭打ちだと思います。現役のエンジニアが多いと思いますし、よくもまあ、同人誌を作っている時間があるなぁと感心しますが、 一方で、年に数回の即売会に毎回参加できる程ネタを多く持っているのは石原さんぐらいでしょう。

書籍との差別化

技術系の書籍は分厚くて高いというのが一般的で、部数の多い初心者向けの本は例外として、2,000円、3,000円は当たり前です。 ページ数の少ない同人誌では、記事の寄せ集めのような、所謂、雑誌的なものであれば割高、辞書的な分厚いものであれば割安です。 今後、書籍化されそうにも無いけど、ネット上の記事としては読みづらい、PDFになっていてもページ数が多すぎて辛いコンテンツは 同人誌にまとめるというやり方になっていくのかなぁという気がします。

「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」を観た

結構、賛否両論なんだな、と。

オレのスターウォーズ遍歴

スターウォーズの一連の作品を初めて観たのは小学生の頃。テアトル東京という当時、東京で一番スクリーンが大きい映画館で観た「エピソードIV」でした。 それ以来、スターウォーズという作品はオレの中では特別な存在でした。最初の三部作が終わった時には充実感よりも虚脱感があり、新三部作にはかなり複雑な思いを抱いた、少々面倒なオタではあります。

「エピソードVII」の制作発表の時にもかなり複雑な思いがあったのですが、いざ、観てみると普通に楽しめました。作品に対する思い入れが薄らいでいるというか、枯れてきているんでしょうか?ディスニー映画となって「子供向け」に大幅なシフトがあるのではないかと懸念したのですが、それ程でも無かったです。

衝撃作だったのか?

で、「エピソードVIII」。衝撃作という煽り文句が並び、信者達の精神状態を不安定にさせるような噂が飛び交っていました。いざ、観てみると普通の娯楽映画でした。

スターウォーズ教」からの還俗

多分、スターウォーズオタというのはこの作品を宗教化してしまっているので、「エピソードVIII」のような神話破壊の繰り返しには我慢ならないんでしょう。

この作品で完全に「ジョージ・ルーカスの作品」から脱して「ディズニー作品」になったと言えるでしょう。 そこには語られないバックストーリーは存在せず、ただの娯楽作品があるだけです。

微妙な後味

今後のスターウォーズシリーズが、ディズニーの元で「エピソードIX」以降も続くらしいので、こういう転換には納得できるのですが、一抹の寂しさも感じるのは、やっぱり、面倒なオタだからでしょう。

ルーカスフィルムがディズニーに買収されたときに危惧した、「スターウォーズ」のウォーズ=戦争の部分がかなり希釈化されるという予感は当たりました。これから先、そういうのを求めるのは無理でしょう。

後、ジェダイという宗教的御旗を下ろし、フォースが偏在するという描き方にした事から、宗教臭さからの離脱は果たしましたが、それは御旗を下げただけであって、スピリチュアル系の残滓がそこかしかこに残っているのが、どうも引っ掛かりました。

FPGA勉強会に行ってきた

今回、参加したのは下記の勉強会です。

仕事がどうしても孤立しがちなので、こういった他の技術屋さんの動向を知るにはいい機会だったのですが、 オレには敷居が高過ぎだったようで、ついていくのに青色吐息でした。

ロジック屋だのソフト屋だの言っている状況では無い

組み込み系はFPGA、特にZynq等のSocが入り込む事で、FPGAとソフトウェアとの境界(というか役割分担)が 曖昧になってきているという印象。 で、何が起きているかというと、

  • ロジック側が何処まで検証するか
  • ソフトウェア側が何処までデバッグするか

を巡って醜い争いが発生するわけです。フルスタックエンジニアであれば、これらの問題が無いのですが、 一体、業界内でどれだけいるんですかねぇ?フルスタックの人って。

今回の勉強会では、ある程度クロスオーバーする人でなければ今の組み込み系の先端を進めない、って事がわかりました。 まあ、主催したVengineerさんも発表したikwzmさんもスゲーわな。 オレの本職は組み込み系のソフト屋だけど、Linuxカーネル部分に手を入れて必要な機能を実装するなんて、殆どやらない (未サポートのデバイスのドライバを追加するぐらい)です。

なので、ソフト屋はロジックを知らないのでロジック屋に丸投げ、ロジック屋はソフトを知らないのでソフト屋に丸投げ、といった 擦り合いは通用しなくなって来ています。開発のリードタイムが非常に長い、枯れた技術しか使わない、といった時間に対する コストが極端に低いところであれば話は別ですが、殆どの開発は時間との勝負ですから、クロスオーバーは当たり前になるのでしょう。辛いw

Pythonは必須?

参加者は若い人が2/3、年寄りが1/3で、当然、オレは年寄りなのですが、やはり、新しい技術への食いつきというか、飲み込みは 相当に遅くなって来ています。特定の分野にしか興味が沸かないという意味ではエンジニアとしてどうなのか?と家に戻ってから ちょっと考え込んでしまいました。

と、いうのも、若い技術屋さんはほぼPythonを普通に使えて当たり前の状況であり、オレのようにインデント構文が嫌いだから なるべく触らないようにしていた年寄りは取り残されてしまっています。Pythonは相当昔に触った程度で、その頃はRubyも存在 していなくて、スクリプト言語といえばPerl一択。Pythonは記述も冗長でライブラリも少なかったという印象しか無かったです。 今の人気ぶりからは想像もつかないですが、そういう時代から生き残ってきた言語なのだから、これからも使われ続けるだろうし、 再学習しないとダメかなぁ。

でも、RTLは書きたくない

業務でSystemVerilogの検証をやっていたので、RTLはとりあえず読めるのですが、積極的に記述したいとは思わないです。 なので、高位合成とかを試したものの、ハードウェアとしてまともな回路が生成できるような記述にしないと合成出来ないケースが 多く、結局、RTLで書いた方が早いという結論になりました。高位合成って10年、20年というスパンで研究が続けられている分野です が、一向にソフト屋が触れるものが出てこないです。

そうなると、PythonベースのRTL生成ツールとか、Javaベース、Scalaベースのものとかを調査してみるしかないかなぁと。ただし、 高位合成で生成するRTLの妥当性を見るためには結局、RTLがわからないと判断できないので、RTLからは逃げられないです。 初期のVerilogがCADENCEから出て何年?VHDLの規格が出て何年?いつまで続くRTL?

組み込み系をやる限り、逃れられないのかなぁ。

ブレードランナー2049観た

事前に長過ぎる上映時間が気になって、あまり観に行くモチベーションは無かったんですが、観に行きました。

前作から35年経過しているので、当然、観るほうはそれなりに期待感はあったのですが、結論から言うと、「印象に残らなかった」です。 ただ、続き物としては整合性はあり、「地味なストーリー」と「物語への参加者が非常に少ない戯曲の様な映画」という点は共通してたかなぁと。

やっぱり、1982年に2019年の未来譚を語った前作と、2017年に2049年の未来譚を語った今作とではインパクトが全く違う訳で、派手なシーンがあまり無い、本来なら印象に残らない「静」の映画を、映像によって強烈に印象付けた前作は出来が良かったんだと改めて思いました。

多分、引合いにだされるであろう、スターウォーズとの比較で言うと、エピソード7が何故あれほどヒットしたかと言えば、それは、旧3部作の色合いを濃く残しながら、新しい要素を組み込む事に成功したから。ブレードランナー2049には新しい要素が無いわけじゃないけど、前作のインパクトの殆どを占める映像に於いては、35年のブランクが殆ど無い。どうせ、2022年に大停電で起きて物語的なリセットが起きるんだから、「2019年的な光景」じゃなくて全く違う「2049年的な光景」を作ってくれれば、全く違う評価になったろうになぁ。

オリジナルの「ブレードランナー」は機会があればまた観るとは思うけど、「2049」の方がもう観ないだろうなぁ。

技術書を巡る

技術書典3に一般参加。 荒れた天候の中、それなりな混雑でちょっと疲れた・・・

やっぱり、Web系が中心

Web系のサークルが多かった様な印象で、やっぱり、エンジニアの数が多い分、需要も 多いんだろう。Javascriptとそれに関連する技術が 多かった印象が強い。

尖がった作品が多かったけど・・・

こういう同人イベントだと、結構、尖った作品が多くなるのは当たり前といえば当たり前。 だけど、コミケに比べるとジャンルのバリエーションが少ない印象。コミケの方が 技術系はよりカオスな拡散の仕方をしている。 そういった意味での「面白さ」はまだコミケには肩を並べるレベルでは無いか。 (まあ、コミケはお祭り色が強いからなぁ・・・)

目当ては

今回の参加の一番の目的はラムダノート出版社の本だったりする。書店で普通に買えはするんだけど、こういうところで手にするのが 良いと勝手に思っている。他の技術系の書籍は(自分の興味のある分野については)殆ど目を 通しているので、上記新刊以外は手に取らなかった。

みんな勉強熱心だねぇ

オレの二回り以上若い連中がせっせと自分の好きな分野の同人誌を作るんだから、やっぱ、 若いってスゲーよなぁ。職業柄、プログラミングは業務としてやっているけど、そういう ものをネタに同人誌を作る程熱中できるか?っていうと無理だな。

欲しかったもの

入手出来る本は殆ど網羅的に買ったので、それはそれでよかったんだけど、 プログラミングに関して言えば、RustやNimの本とかは無かった。これも次世代だし、 特に、Rustは今後かなりの地位を占めると思うんだけどなぁ。

いわゆる次世代言語とカテゴライズされるGo, Rust, Elixirとかの本は、GoやElixirの 本はあったものの、一部サークルのみ。Rustは無し。後、Crystalはユーザー会が1冊出して いたが、Nimは無し。Web系が強いからなのか、Javascript系が目立っていた。 オレは興味が無いから手に取らなかったけど、やっぱり、最低限はやらないとだめなのかなぁ。